こんにちは、ねねです。
先日、「ミニオンに会いたい!」と言う子供の願いを叶えるべく・・・
家族でUSJに行ってきました~!
今日は、マーケティングの視点からUSJ体験記をお届けしていきたいと思います。
一昔前のUSJ
私がUSJに行くのは、実に7年ぶりくらい。
(前回行ったのは、ホラーナイトやってた頃。)
オープン直後から、2年に1回くらいのペースで数回行っていましたが
毎回帰る頃には
「楽しかった~。でもまぁ、暫くUSJはいいか・・・。」と
毎回、そこまで「リピートしたい!」とは思えなかったんですよね。
一方、ディズニーランドにも数回行ったことがありますが、
ディズニーの場合は、こんな感じ。
「やだ!帰りたくない!!すぐにでもまた来たい!!!!」
そう、私の中でテーマパークと言えば
ディズニーランド>>>>>>>>>USJ
の構図が完全に出来上がってました。
でも、ここ数年で圧倒的成長をみせるUSJ。
2014年には既に東京ディズニーシーの来場者を抜く、劇的成長ぶりだそうです。
(※画像は11/14に放送された、林先生の初耳学より引用)
凄いですよね。
一体USJは、どんな戦略を用意してきたのか・・?!
キニナル(´・ω・`)
ということで、
今回はマーケティングの視点からUSJの体験記をお届けしていきたいと思います!
スーパー任天堂ワールドが熱い
まず最初に向かったのが、USJで今一番ホットなスポット。
スーパー任天堂ワールド。
これまでゲームで見たことのある、
はてなブロックに、パックン。
夫は入った瞬間
「すげぇぇぇぇぇ!!!!」を連呼。笑
もう、そこにいるだけで、
自分が本当に、ゲームの世界に迷い込んだ感覚。
足を踏み入れた瞬間、自分もゲームの登場人物になったかのように
マリオの世界観にスーーッと引き込まれる。
私も別にゲームが好きな訳ではありませんが、
マリオの世界観の再現性の高さに私でもテンション上がりました。
私が感じていた、
ディズニーにあって、数年前のUSJに足りなかったものの一つが「世界観」。
ディズニーって、エリアに足を踏み入れた瞬間、
スーッと世界観に引き込まれません?
かつてのUSJって、
確かにジョーズとか、ジュラシックパークとか
それなりに「雰囲気」を感じることが出来ても
「世界観」を感じることは出来なかったんですよね。
だから、コンテンツ(ジェットコースターとかのアトラクション)を消費しても、
「あー、楽しかった。」で終わっちゃう。
やっぱり「世界観」があるとハマるし、もう一度足を運びたくなる。
マリオだけでなく、ハリーポッターエリア等、
USJはこの「世界観」に力を入れてきたな~と感じました。
因みにハリーポッターエリアも、世界観が抜群。
一歩足を踏み入れた瞬間、魔法の世界に引き込まれます。
世界観抜群。個人的には、マリオよりこっちの方が好きでした。
(長くなるので、ハリーポッターの話は今回は割愛。)
「パワーアップバンド」で顧客単価もアップ
マリオエリアを見回すと、
やたらはてなブロックを叩いている人が沢山。
(ブロックの後ろに行列も出来てる。)
皆、インスタ映えのする写真を撮っているのかと思いきや、違ったんですよね。
正体はコレ。
「パワーアップバンド」
パワーアップバンドを簡単に説明すると、こんな感じ。
(各種ランキングが出るので、他のプレイヤーと競い合える)・バンドをつけた人だけが参加できる、5つのアクティビティで遊べる・クッパJrと対戦が出来る
ゲーム好きにはたまらないですよね。
大人も子供も、遊び心をくすぐられます。
でね、びっくりしたのがお値段。
1つ、3200円。笑
(USJの1DAYパスは8000円。)
見渡せば、家族全員でバンドを付けているグループも多数。
我が家は子供がまだ小さかったので見送ったけど
多分、小学生とかだったら買っちゃうんだろうなーーー。笑
勿論なくても、十分楽しめるんだけど、
このマリオの世界観の中で
実際にコインを集めたり、クッパを倒したり出きるなら
課金しちゃうよね~(/(/・ω・)/
この顧客単価の上げ方は、凄く上手いなーと思いました。
知ってる人も多いと思うんですが、
USJは、お金を出してアトラクションの待ち時間を短縮する
「エクスプレスパス」というものがあります。
(色んな種類があるけど、7枚綴りで8千円とか。結構良いお値段します。)
他にも一応、USJでは「よやくのり」という、
無料のエクスプレセスパス的なものはあるんだけど
「よやくのり」で予約できるのは、
結構しょぼいアトラクションのみ。
フライングダイナソー(うつ伏せのジェットコースター)や
バックドロップ(後ろ向けのジェットコースター)等
人気のアトラクションに並ばずに乗る方法は、エクスプレスパスを買うしかありません。
(因みに、ディズニーランドでは無料で発券できます。)
「お金で時間を買う」って凄く合理的ではあるけど、
何か少し、資本主義的ないやらしさを感じるんですよね。
「結局金なんかーい!」と、現実世界に引き戻される感じ。
なので、この「パワーアップバンド」を使った
顧客単価の上げ方は、
いやらしさを感じさせずることなく、
喜んでお金を払う上に、
顧客満足度も高めるので
凄く上手だな~と思いました。
年パスのお得感の演出で、リピーターを作れ
USJで遊ぶ中で、何度も思考をよぎったのが、こちら。
「年パス、作ろうかな・・・?」
当日は車で行ったのですが、駐車場に着くなり
「年間パスポートはお持ちですか?」
キッチンカーで販売されている、ミニオンのポップコーンを買う時も
「年間パスポートはお持ちですか?」
お土産を買う時も
「年間パスポートはお持ちですか?」
これだけ毎回言われると、
「あれ、年パス持ってると、何か得するのかな?」
と思えてくるんですよね。
実際調べてみると、年パスを持ってるとこんなメリットが。
・飲食代&お土産代が20%オフ
・同伴者の入場料が割引
しかも、
年パスの値段はディズニーランドと比較して破格。
ディズニーは一番安い年パスで6万8000円。(現在は販売停止)
一方、USJは一番安い年パスは1万9800円。
双方1日チケットが8千円程度なので、
USJに至っては年3回行けば元が取れる・・!!
私の場合、めちゃくちゃ迷った末今回は購入見送りましたが
(0歳児を連れ回すのは親子共々結構キツイから、そんな頻繁に行けない。)
下の子が3歳を過ぎてある程度アトラクションを楽しめるようになれば、購入します。多分。笑
何故ここまで年パスを推すのか?
USJに限らず、飲食店でも、美容院でも、
売り上げには公式が存在します。
売り上げの公式:①新規顧客数×②リピート率×③顧客単価
中でも、①新規顧客を獲得するコストは、
リピーターを獲得する5倍のコストが掛かると言われています。
しかも、関西圏の人口は、関東圏の人口の1/3。
ディズニーとUSJとでは、新規顧客を集める労力が全然違いますよね。
なので、新規顧客の集客に力を入れるより、
年パスを推してリピーター獲得に力を入れた方が、楽なんですよね。
年パスでリピーターが増えれば
パーク内での飲食代の売り上げも上がります。(=顧客単価のUP。)
なので、USJは年パスという武器を使って、
リピーター獲得に力を入れてるんですね。
↑因みにこちら、当日食べたミニオンのハチャメチャバーガー。
サラダとドリンクがついて、2千円。
ハンバーガーに、チョコレートやラズベリーソースも掛かってました。
値段も、味も、ハチャメチャ。笑
情報発信ビジネスにどう活かす?
今回学んだ、USJのマーケティングを情報発信ビジネスに活かすならどうするか。
1.情報発信を通して、世界観を作る。
ノウハウ等、機能的価値の提供は興味付けにはなるけど、
ファンを作ってリピートして貰う為には、世界観を作ることが大切。
かつてのUSJは、後ろ向きにのるジェットコースター等、
魅力的なコンテンツに「一度乗ってみたい!」と思わせてくれた(=新規顧客に繋がる)けど、
私の場合は、一度経験したらそれで満足だったんですよね。
情報発信ビジネスも、
ノウハウ等の機能的価値を提供することで興味を持ってもらうことは出来ても、
それだけじゃファンにはなって貰えない。
お客様にファンになって貰い、リピートして貰う為には、
世界観を作って、感情的価値を満たすことが大切。
日々の発信を通して「自分の世界観」を作ることで、
その世界観に共感してくれた人がファンになってくれるんですよね。
2.お金を払いたくなる、魅力的なコンテンツを提供する。
・お金=価値提供の対価
・お客様の悩みを解決すること=価値提供
ビジネスの原理原則として、この考えは凄く大事。
でも、
待ち時間短縮の「エクスプレスパス」のように
「-(待ち時間が発生するというマイナスの出来事)」を「0(ゼロ)」にすることも大事だけど
マリオのパワーアップバンドのように
「こういうの、やりたかった!」
と、わくわくした気持ちをお客さまに感じて貰えるコンテンツを提供できると強いよね。
パワーアップバンドが提供しているのは、
「理想の未来(自分も、マリオのようにゲームの主人公になってみたい!)」と
「再現性(パワーアップバンドを使うと、自分も主人公なれる!」)」。
情報発信でも、お客様に
「理想の未来(お金や時間の悩みから解放されて、人生の主人公になりたい!)」と
「再現性(コンテンツビジネスを使えば、自分も人生の主人公になれる!)」を
感じて貰うことが大事ですね。
3.リピーターを得させる。
USJの年パス保持者は
駐車料金、飲食代、お土産代が割引になるだけでなく
お友達を一緒に連れてくると、
その連れてきたお友達も割引料金でUSJのチケットを購入できます。
自分の友達に、得させてあげることが出来ると
自分も嬉しくなる&自分の株も上がりますよね。
「リピーターを得させる」という考えば、情報発信ビジネスでも大事。
例えば
・有益な情報は「メルマガ読者さん限定」で配信。
・コンテンツの購入者限定で「〇〇コンサル会」にご招待。等
やっぱり人は「贔屓」にされると嬉しくなるし、顧客満足度も上がりますよね。
ということで、マーケティングの視点からみた、USJ体験記でした。
マーケティングを勉強すると、日常も遊びも、
これまでとは違った視点で物事を見ることが出来るようになるので、
毎日がめちゃくちゃ楽しいですね^^!
学んだことは、自身の情報発信にもどんどん取り入れてレベルアップしていきます~!
ではでは、最後までお読み頂き有難うございました。