こんにちは、ねねです。
「育休中の時間を有効に使いたい。」
そう思ってこのページを開いて下さった貴方は、
めちゃくちゃ向上心のある素晴らしい方ですね!
かくいう私は育休中に何かを始めたい・・!と思ったものの、
結局何をすればいいのか分からず、モヤモヤした無駄な時間を半年程過ごしました。
・スキルアップの為の資格の勉強?
・ハンドメイドやメルカリで何か売る?
・投資の勉強?
・ブログを書いたりライターで稼ぐ?
色々試して紆余曲折した結果、私の場合は
自分の好きなことで、自分が働かなくても自動的に収入が入る
「仕組作り」に辿り着きました。
今回は
・どのような副業をリサーチしたのか(メリット/デメリット)
・副業を選ぶ時の考え方
をお伝えしていきたいと思います。
育休中に在宅で出来る副業
私の場合、
副業の条件として外せなかった条件は「在宅で出来ること」でした。
お金を稼ぎたい気持ちはありましたが、
出来るだけ子供と一緒にいたかったので。
実際に検討したのは、以下の4つです。
・株式投資の勉強
・ブログを始める
・メルカリの転売
・資格の勉強(副業ではないけど、将来的なスキルアップを見据えて)
結論から言うと、
私は上記4つのどれも選びませんでした。
あくまで個人的な意見にはなりますが
育休中にこれらを検討している人の参考になれば・・という想いで
記事を書ていきますね。
そもそも、なぜ副業をするの?
副業をする上で最も大切なのが、
「なぜ、副業をするのか」、副業をする理由を明確にしておくことです。
こう書くと、
「いやいや、だってお金はあった方がいいじゃん。」とか
「育休中で収入が減るし・・」等、色々な意見が聞こえてきそうですが
その副業の延長戦上に、貴方の理想の生活は得られますか?
私の持論は
「復職後に送りたい生活を叶える為に、貴重な育休の時間を使うべし。」
です。
ほんとに、マジで。
会社によって違うかと思いますが、
ワーママを取り巻く環境って、めちゃくちゃ過酷です。
給料は新入社員以下。
肩身の狭い思いをしながら頑張ってるのに、母としても社会人としても中途半端。
何なら、ご飯、お風呂、寝かしつけの一連の流れは難易度高すぎ。
自分の時間が持てるのは、通勤電車の中のみ。
私も、他業種で働くワーママ達も口を揃えて言います。
「辞めたら収入がなくなるから、怖くて辞めれない。」
「別に仕事がやりたいんじゃなくて、ただ辞める勇気がないだけ。」
復職して、仕事と家庭を両立させて、
イキイキ輝いて働いているワーママを
私は見たことがありません。
(いたらごめん。笑)
皆、悩みながら、毎日葛藤しながら、
仕事を家庭を両立させようと頑張ってるんです。
仕事も家庭も中途半端で
子供が風邪をひいても、穏やかな気持ちで付き添ってあげることも出来ない。
わがままだと思われるかもしれませんが、
私には、この先何年も、ワーママとして頑張る覚悟が持てませんでした。
だから、
育休中に一時的に副業でお金を稼いでも
結局復職後に苦しい思いをするくらいなら、一時的なお金なんていらない。
それよりも、
復職後に育児と仕事の板挟みで苦しまなくて済むように
会社に頼らずとも自分でお金を生み出すスキルを身に付けたい。
そして、
自分の身体と時間を切り売りするのではなく
土地の権利収入のように、自分が働かなくてもお金が得られるような
スキルを身に付けたい。
そんな判断基準で、副業探しを始めました。
以下、それぞれ4つの副業に対し、どんな考えで選ばなかったのかを
お伝えしていきますね。
検証①株式投資
株式投資は
「お金を動かして、更なるお金を生み出す」もの。
簡単に言うと
100万円で株を買って、105万円で売れば、5万円の儲けです。
(実際には売買手数料が掛かります。)
実際に私は、スクールで株式投資を学んでいたので
育休を機に、ガッツリ株を学ぶのもありかも。
一度はそう考えた私ですが、
脳裏をよぎったのは、1日で100万円を溶かした過去の恐怖。笑
株式投資の最大の弱みは、
資産を積み上げても、最後に大きく負ければ、積み上げた資産はパァになるというもの。
例えば100万円を運用し、年10%の利益を出したとして
1年目 100万円
2年目 110万円(+10%)
3年目 121万円(+10%)
4年目 133万円(+10%)
5年目 146万円(+10%)
6年目 102万円(-30%)
5年間+10%で資産を積み上げ続けても、
6年目に30%の損失を出したら、結局は2万円しか増えません。
私が100万円を溶かした時は、米中の政治的背景が原因でした。
チャートの流れ、財務上は問題なしの銘柄でしたが
自分の予期出来ない事案によって、株価が突然大きく下落することは絶対にあります。
子供が生まれ、堅実に資産を積み上げたかった私は
上記の理由で株式投資を選択肢から外しました。
検証② ブログ
⇒ブログを訪問したユーザー数に応じて、収入を得られるもの。(1ユーザー)
2:ブログアフィリエイト
⇒ブログ記事で紹介した商品を、ユーザーが購入することで、キャッシュバックを得られるもの。
1万人ブログにアクアセスを集めて、やっと2500円です。笑
しかも、ブログにアクセスを集める為には
「SEO」という検索ワードを意識した記事を書かないといけないんですが、
これが、超絶面白くない。笑
万人受けする当たり障りのない記事ばかりで、読んでいても全然楽しくないんですよね。笑
めちゃくちゃ苦痛です。笑
また、何か商品を買う時も、ブログ上で口コミ等は参考にしたとしても、
実際にそのブログから商品を買いますか?
私の場合、商品はリサーチしても、実際には公式サイトやamazonや楽天のポータルサイト上で
価格を比較検討した上で買うことが殆どです。
なので、私が記事を書いて商品を紹介したところで、
たまたま私のブログを訪れたお客さんは、私から商品を買う可能性って
限りなく低いと思うんです。(すなわち、収益が発生しない。)
なので、ブログは副業の選択肢から外します。笑
検証③:メルカリの転売
不用品を売ることで一時金を得ることが出来るけど、
継続して安定的に収入を得ることが難しいんですよね。
どこかから大量に安い商品を仕入れたとしても、
梱包や発送作業といった手間がかかる。
誰かに外注をするとしても、
私は人と接するのが得意ではないので、外注管理とか無理。笑
という訳で、メルカリ転売は却下しました。笑
※自分の不用品を出品することで、断捨離&一時金をGETという意味では良いかと思います。
ただ、時間は貴重なので、あまりそこばかりに注力しない方がいいと、個人的には思います。
検証④:資格の勉強
育休中に資格の勉強をする、その向上心は本当に素晴らしいと思うんですが、
勉強すること、資格を取得することが目的になっていませんか?
その資格を取得することで、どれくらいのリターンがあるのかちゃんと計算していますか?
ここをちゃんと抑えておかないと、後悔します。マジで。
ちょっと例を挙げてみますね。
【〇】今の仕事が好きだし、今後も続けていきたい⇒仕事でキャリアアップをしたい⇒キャリアアップする為にはTOEIC800点が必要⇒だから勉強する。
【✖】△△の資格を持っておけば、仕事で評価して貰えそう。
分かりますか?この違い。
私も仕事柄、ビジネス会計の資格取得を推奨されます。
他にも、MBAとか米国公認会計士とか、色々推しの資格はあります。
確かに、会社から評価される為には、その資格を持っているにこしたことはありません。
でもね、「したい!」ではなく「しておいた方がいい」と思う資格なんて、別にやらなくて良いと思うんですよね。
会社に気に入られる資格を取得して、
会社に「頑張ってるね」「向上心あるね」と評価されたとしても
育休復帰後のワーママの過酷な現状は変わりません。
何なら、向上心のある女性程
仕事も家事も頑張りすぎて、心身ともにめちゃくちゃ疲弊してる。
昼休み返上で働いて
周りに、ブランクや、ママでいることのハンデを感じさせないように、と
自分に鞭打って頑張って。
ママとしてもちゃんと頑張りたいから
週末にちゃんとご飯の作り置きをしたり
家事も頑張って。
職場のメンバーや、家族の為にはめちゃくちゃ気を遣うけど
自分のこと全て後回し。
最初は「そのうち慣れる!」と思って少々無理して頑張るけど
そのうち
社会人としても、母親としても、どこか中途半端で
「何で、こんなに頑張ってるのに報われないんだろう・・」
と、不平・不満が溜まる。
・・・なんて生活がもう、目に見えてるんですよね。
・お金は稼ぐ
・家族のことも自分のことも大事に出来る(←時間的、精神的余裕がある。)
この2つを満たす方法はないか?
これを探した結果、
自分の好きなこと・得意なことを活かして
ネット上にお金を生み出す自動販売機を作る「仕組み」作りに取り組むに至りました。
かなり長くなってしまったので、ここでは詳細は割愛。
仕組の詳細は、別記事で解説していきますね。
⇒【オススメ記事】自分の好きや得意が「資産」になるコンテンツビジネスとは?
貴重な育休の時間。
せっかくなので、上手く使っていきましょう!
それでは、最後まで読んで頂き、有難うございました^^