こんにちは。
現在0歳の娘がおりますが、生後3ヶ月よりネントレ(ねんねトレーニング)を始めました。
日中ずっと娘を抱っこして家事すらままならなかった私がこうしてブログを書く余裕が出来たのもネントレのお蔭!!
ということで、今回はネントレについてお話していきたいと思います。
トレイシー式のネントレを始めたきっかけ
・・・日中に自分の時間が欲しいと思ったから!
ネントレを始めるまでは、赤ちゃんって眠たくなったら勝手に寝るもんだと思ってました☜
新生児の頃から生後2ヶ月の頃までは、眠たいとグズるし→グズったら抱っこする→腕の中でねんね→布団orソファに置く→失敗したら(とゆーかほぼ失敗笑)抱っこ・・をずっと繰り返していました。
そうすると、日中はほぼ抱っこ=家事が出来ない=ストレスが溜まる⇒旦那にストレスをぶつける・・という負のローテーションが起きる為、この状況を打破するべくネントレを始めることを決意しました。
ネントレはこんな人にオススメ!
・抱っこしないと寝ない!涙
・寝かしつける時はおっぱい!おっぱい最強!
・眠そうなのに、ベビーベッドに下した瞬間泣く!涙
・夜まとめて寝て欲しいから、赤ちゃんが疲れてそうでも起こしちゃう。
・昼寝はいっぱいするのに、夜は全然寝てくれない!涙
・・・etc。ネントレを始めるまでは、めっちゃ当てはまってました。反省。赤ちゃんの脳は生後1か月頃から物事を関連付けて記憶します。いつも抱っこや授乳をしながら寝かせていると、赤ちゃんにとって「抱っこや授乳=睡眠の合図」となってしまう為、抱っこや授乳なくしては寝つけなくなってしまうのです。赤ちゃんも「お母さんのおっぱいを吸って寝たはずなのに、起きたら知らないベッドの中・・!」と混乱してしまいますよね。生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜の区別を知りません。親が授乳・昼寝・就寝時間・起床時間のリズムをリードしてあげることで、赤ちゃんの生活リズムを整えてあげましょう!
ネントレとは?ジーナ式とトレイシーホック式の違い
ネントレとは、赤ちゃんの一人寝を促すねんねトレーニングのことです。ネントレに関する書籍は多数出版されています。「ジーナ式」や「トレイシー・ホッグ式」あたりが有名ですが、私はトレイーシー・ホッグ式を参考にしています。(スパルタ度合いはジーナ式>>>>>トレイシー・ホッグ式。ジーナ式は赤ちゃんが泣いても放置・スケジュールは分刻みというスパルタであるのに対し、トレイシー式は「授乳・遊び・睡眠」をリズムで捉える感じ。)
トレイシー・ホッグ式の寝かしつけ方法とは?
トレイシー・ホッグ式では、「easy(e=eat・授乳、a=activity・活動、s=sleep・睡眠、y=your time・自由時間)」を意識した生活リズムを整えることを重要としています。その中のsleepにおいて、トレイシーは4S(Setteing・場を整える、Swaddle・おくるみで包む、Sitting・刺激を与えず付き添う、Shushu-pat・シューシュートントン)が必要であると説いています。
①Setting・場を整える
昼でも夜でも、赤ちゃんを寝かせる時は、刺激の強い場所から静かな場所へ移動します。(私は昼夜の区別をつけなきゃ!という思いからリビングで昼寝をさせてしまっていたので反省。)寝かせるタイミングは、赤ちゃんの眠たいサイン(あくびをする、眠たくてぐずり始める・・等)が出た時。このサインを見逃して起こしたままにしてしまうと、逆に興奮のさせすぎで寝つきが悪くなることもあるので要注意です。
②Swaddle・おくるみで包む
文字のまんまです。笑 生後3ヶ月以下の赤ちゃんは、自分の意志で手足をコントロール出来ません。赤ちゃんは大人と違い、疲れると興奮状態になり手足を揺れ動かすことが多くなります。おくるみで包むことで、赤ちゃんを落ち着かせる効果があります。
③Sitting・付き添う
赤ちゃんをおくるみで包んだら、5分程赤ちゃんを縦抱おにして静かに座ります。赤ちゃんの身体をリラックスさせ、これから深い眠りにつく準備をします。赤ちゃんに「さぁ、これからねんねするのよ」とおでこにキスをして、ベビーベッド(若しくは布団)に下ろします。赤ちゃんが落ち着ているようであれば、このまま部屋を出ます。
④Shushu-pat・シューシュートントン
赤ちゃんが泣きだしたり、ぐずる場合はシューシュートントンを行います。赤ちゃんの耳に「シューシュー」とささやきながら、背中を軽くトントンします。赤ちゃんがベビーベッドで寝ているときに行いますが、効き目がなければ赤ちゃんを抱いて行ってもOKです。
①~④の4Sを行うことで、赤ちゃんの眠りを誘導し、深い眠りへ導くことが出来ます。私の場合は、娘があくびをする(眠りのサイン)⇒おくるみに包んで寝室へ連れて行く⇒縦抱き抱っこで子守歌を歌う⇒布団に置く。泣いたらシューシュートントン・・という流れです。寝かしつけの時間は平均10分です。
5.ネントレQ&A
Q1.ネントレ時、昼寝は明るいリビングで行っても良い?
A1.めっちゃ分かります!!!でも、結論から言うと、昼寝は暗くて静かな場所で行った方が良いと思います。昼寝のリズムを整えてあげることで、夜もぐっすり眠ってくれます。
Q2.外出すると、どうしてもリズムが崩れるんだけど、どうすれば良いの?
A2.私は出来るだけ「a(活動)、s(睡眠)」の時間に外出するようにしています。友達とのランチ等、周りがうるさくて睡眠が不十分な時は、夕寝の時間を長めにとったり、就寝時間を少し早める等、出来るだけ1日の睡眠量をあまり減らさないように調整しています。
以上、トレイシーホッグ式のネントレについて紹介させて頂きました。